ロックミシンなし!メンズカジュアルシャツ制作日記②

前回:ロックミシンなし!メンズカジュアルシャツ制作日記①
の続きです。

前回までの進捗

1.えりをつくる

前回では胴体部分を縫い合わせることができましたが、首元がさみしいので襟を組み立てて取り付けていこうと思います。

襟本体と台襟が2枚ずつ

上から襟本体と、台襟が2枚ずつ。
それぞれ2枚のうち1枚には接着芯を貼っていますが、接着芯の貼ってある側が表襟(着た時に見える側)です。

プリントが切れてる部分まで切り出しちゃってますが縫い合わせると見えなくなるのでヘーキヘーキ( ˘ω˘)

襟本体を中表にしてミシンをかけたところ

襟2枚を中表にして下面以外をぐるっとミシン

そして、ゴワゴワしないように縫い代のとんがったところをカットし、アイロンで押さえながら裏返します。

接着芯を貼っていない面(裏襟)ですが、この面を2mmほど下にずらしておきます。

こうすることで着用した時に襟の縫い目が隠れます。

台襟と襟本体を合わせて固定


次に、中表の台襟に先ほど作った襟本体をサンドするような形でセットします。
この時、接着芯を貼ったパーツ同士が重なるようにします。

台襟と襟本体のカーブは合わない構造になっていることが多く、ここでの位置合わせは慎重に・・・
まち針や仮止めクリップもいつもよりたくさん刺していきます

台襟にミシンをかけたところ

接着芯を貼っていない方の端を1センチ折り曲げた状態で下面以外をぐるりと縫い合わせ、カドの縫い代をカットしてからひっくり返します。

台襟をひっくり返し、アイロンをかけたところ

アイロンで押さえながら表に返すとこんな感じ。
上の写真は接着芯を貼っていない裏襟側です
襟本体同様、左右は裏襟側に2mmほどずらしながらひっくりかえしてます。

襟が完成しました。

2.えりを取り付ける

襟と胴体

いよいよ襟の取り付けです。
実は私はこの工程が一番の苦手分野だったりします

襟と胴体を中表にして固定

合い印を頼りに中表で位置を合わせていきます。
写真のように、接着芯の貼ってある表襟側と胴体の表の生地が合わさるような向きで合わせます。

襟のカーブもあり、動かすと位置がずれやすくなるので、とにかく親の仇のように大量に仮止めクリップで固定してます。

こういう、たくさんの箇所を固定しなければならない時にまち針を使用すると穴だらけになるのが気になるので、私は仮止めクリップを使用しています。
ホールド力を重視するなら目玉クリップもかなりおすすめです。

表襟と胴体を縫い付けたところ

固定出来たら裏襟も一緒に縫わないように気を付けながら縫い代1cmで縫い合わせ、襟を立ち上げます。

ここ、簡単に書いてますけど襟のカーブを無理やり真っすぐ広げて縫っているため、胴体の布がめちゃくちゃつれやすいです
うっかりしていたらすぐギャザーのようになってしまうので、生地をのばしながら慎重に・・・

縫い代へ切り込みを入れ、裏襟を被せる

ゴワつきを防ぐために、またまた縫い代へチョキチョキと切り込みを入れ、裏襟を内側に折りながら縫い代にかぶせて固定します。

台襟に抑えミシンをかける

表面から台襟を2、3mm幅でぐるりと一周縫います。

台襟裏側

裏側から見るとこんな感じです。

失敗の数々

・・・( ˘ω˘)

・・・とまあいちいち粗探しをしていても進まないので目を瞑りつつ次の工程に進みます。

3.袖の開きをつくる

短冊

この短冊と呼ばれる謎のパーツは袖の開きに使います。

短冊を折る

接着芯を貼るのを忘れていたので慌てて貼りつけつつ生地を写真のように周囲1cmをアイロンで折り、さらに縦半分に折ります

短冊を折る2

細長いパーツも周囲の縫い代1センチ折ってさらに縦半分に折ります。

短冊の位置

またまた雑イラストで恐縮ですが、折った短冊を左右間違えないように袖に縫い付けていきます。

短冊を縫い付けたところ

写真のように、短冊のパーツの開き側を直線で縫い代1cmで縫います。

開き止まりまで切る

縫い付けたら開き止まりまでカットします。

折り目に合わせて折り、抑えミシンをかける

細長パーツを切り端を包むように織り込んで幅2、3mmで抑えミシンをかけます。

短冊を縫う

向かい側のパーツも同じように、切り端を包むように折り目に沿って折り曲げてから写真のように幅2、3mmで抑えミシンをかけていきます。

これで袖の開きは完成です。

短冊左右のタックを内側に折り込む

開きの左右のタックも縫っておきます。

以上の作業を逆の袖にもしていきます。

4.袖の取り付け

袖を縫う

左右逆にならないように注意しながら袖を見ごろに中表で縫い付けていきます。

この工程、襟と同様カーブを縫うのでめちゃくちゃ難しいです。
気合で乗り切ります。

仮止めクリップやまち針をたくさん使うとズレにくいです。

袖の縫い代の端をジグザグミシンで処理

縫い代はジグザグミシンを使って処理します。

同じように、もう片方の袖も取り付けます。

表に返したシャツ

表に返すともうシャツの形なのでワクワクします。

5.スリットを作って脇を縫う

現在の脇の状態

脇のスリットを処理していきます。

スリットの端をジグザグミシン

スリットの開き止まりから5cmほど上までジグザグミシンで処理します。

スリットの処理

中表になるようにスリットを折り曲げて裾側を縫い代2cmで縫い、裏返します。

ボタンホール部分と同じ要領で端を処理しています。

裾の端処理

この時点で裾の端処理をしていきます。
裾の縫い代2cmをアイロンで三つ折りにし、折り目から2、3mm下にミシンをかけます。

脇を縫う

ワキを縫います。

写真のように中表に合わせ、袖の入り口~縫い代の開き止まりまでミシンをかけ、縫い代の端処理に2枚一緒にジグザグミシンをかけます。
ジグザグミシンは、スリットのジグザグミシンに1cmほど被る程度までかけて、アイロンで開きます。

スリットの完成

アイロンで開いたら、開きから1センチ外側にミシンをかけます。
ここまでできたらスリットは完成!

現在のシャツの状況

あとはカフス、ボタンの工程だけです。もう一息

6.カフスを作る

カフスとは袖のボタンの部分のパーツです。

中表にしたカフスにミシンをかけたところ

接着芯付きのものとそうでないカフスをそれぞれ一枚ずつ中表に合わせて縫っていきます。
接着芯を貼っていない面のカフスは下部分1センチ折り曲げて縫います。

カフスのカドに切れ込みを入れる

アイロンで裏返しますが、その前にカドを切っておくとゴワつきを抑えられます。

カフスを裏返したところ

わかりづらいですが、襟の時のように接着芯を貼っていない面の布(裏カフス)を2、3mmほど引っ張り気味にアイロンをかけています。
これをしておくと着用時に縫い目が表に出ません。

プリントが切れてる部分まで切り出しちゃってますがここは裏カフス部分なので着用すると見えなくなるのでヘーキヘーキ( ˘ω˘)

7.カフスを袖に取り付ける

カフスを袖に中表で固定

できあがったカフスを袖に取り付けます。
カフスと袖を中表に合わせて固定し、接着芯を貼っていない裏カフスを一緒に縫わないように気を付けながら、縫い代1cmでミシンをかけます。

カフスに抑えミシンをかける

アイロンでカフスを起こして裏カフスを2、3mmほど縫い目にかぶさるように固定し、表からカフスの2、3mmほど内側を縫って裏カフスを縫い付けます。

カフスの完成

カフスを取り付けることができました

8.仕上げ!ボタンホール&ボタン付け

いよいよ仕上げのボタン付けです。

このボタン付けの工程を最後にしているのにはわけがありまして、シャツが形になってからつけるボタンを決めたいというのがあります。

このタイミングで、お店に買いに走ってボタンを買ってきました。

完成品

ミシンでボタンホールを作り、手縫いでボタンを付けました。

ボタンは生地になじむようにシンプルな光沢のある茶色を選びました。
生地が派手な柄だったのでうまくバランスがとれたのではないかなと思います。

糸はボタンが暗めの色だったので、それに合わせて黒色を使いました。

これで完成です。おつかれさまでした

反省点&振り返り

前立ての柄合わせがズレた!

反省点:前立ての柄合わせがズレた!

今回の最大の反省点は、前立ての柄合わせがズレてしまっていたことです。

矢印の先の大きい柄を見ていただくとわかると思うのですが、ボタンを付けた時に柄もつながるようにしたかったのですが、ガッツリとズレてます( ˘ω˘ )

これは、前立て裁断の時に計算をミスってしまったからなのでした。トホホ。
作っている途中で気づくも、結構大きなやらかしだったため、修正せずに完成です。

振り返り

これはブログのお話なのですが、今回このシャツの作成記事を執筆するにあたって、画像編集に挑戦してみました。

ある程度画像の大きさ、サイズ統一をし、多少見やすくなったと思っています。
工程の説明はまだまだ分かりやすく書くことができていないのかなと思いましたので、今後も精進していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました